平成17年度 愛知県東海市と大府市での野生鳥獣保護記録

保護年月日
平成17年4月10日
東海市横須賀交番の警察官が

パトロールから帰ると足を縛られた

大きな鳥が交番内に放置されていた。
依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
東海市高横須賀町
出血もしているので野鳥虐待かと

思ったが、ケガをしている鳥を見付け

交番に連れて来たが警察官が不在の為

そのまま帰ってしまったと思われる。

ケガの手当をして大田川に放鳥した。

今でも一羽だけアオサギを見かけますが、

元気に生きています。
種  類
アオサギ


保護年月日
平成17年4月18日
大府市の民家に鎖を付けたタヌキが
迷い込んで来たと通報が有り、
東海警察署にパトカーで搬送して来た。

依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
大府市横根町
誰かが飼って居たのは明らかなので、
詳しい話を聞く為に保護された民家の
付近を聞いて回ったが誰も知らない。

法律違反の事を恐れて飼い主が
何も言わないのか分からないが、
しばらくウチで飼った後で、
タヌキの住む近くの山に放獣した。
種  類
タヌキ


保護年月日
平成17年5月20日
大府市の住民からカルガモのヒナが

猫に襲われているとの通報で

大府市役所の職員と現場に駆け付けたが

保護をしようにも、とにかく動きが早い。
依 頼 先
大府市役所
捕獲場所
大府市桃山町
近くには猫が居て、親が猫を威嚇している。

近所の人に聞くと、ここの周囲には

池も川も無いとこ事。

よほど変な所に卵を産んだのか、

水辺に行くには、かなり遠い。

種  類
カルガモ


保護年月日
平成17年5月30日
重度の疥癬症で重体のタヌキ。


大府市の職員が連れて来たが、

自分では顔を上げる事も出来ない。
依 頼 先
大府市役所
捕獲場所
大府市長根町
ポカリスエットを与えると少し飲んだ。

この二時間後に息を引き取った。
種  類
タヌキ


保護年月日
平成17年7月13日
東海市の大手清掃会社から
ピット内にタヌキが落ちていると
連絡を受け現場に向かったが、
母親はすでにミイラ化していた。
子供は二匹とも動けない状態だったが、
何とか息はしている。
依 頼 先
依頼者本人
捕獲場所
東海市名和町
発見が後一日遅ければ絶対助からない。
母親が死んだ後も、母親のミルクを飲んで
生き延びたのか・・・?
会社の人の全面的な協力のお陰です。
上野清掃社のみなさん、心から感謝!!

自宅に連れて帰り懸命の手当をした。
数日後、何とか二匹とも健康に成った。
生まれ育った山に帰れるのも時間の問題。
種  類
タヌキ


保護年月日
平成17年8月25日
民家の庭先にヒナが落ちて来たと
連絡が有り、東海市の職員と現場に
行くと、庭にいる犬のスグ近くでヒナを
拾ったと言うので上を見ても何も無い。
そばでカラスが鳴いていたが、
もしかしたがカラスが落とした?
この家の小学生の娘さんが草で
ベッドを作って大切に保護していました。
依 頼 先
東海市役所
捕獲場所
東海市高横須賀町
保護して十日目。
何とかキジバトらしく成って来ました。

その後、遠くの山に放したが
帰って来ると「ぴ〜ちゃん」が車よりも
先に帰って来て、玄関で待っていました。
帰巣本能が有る事を忘れていました。
今でも朝:昼:晩と玄関先の電線で
鳴いています。これにはマイッタ!!
種  類
キジバト


保護年月日
平成17年9月15日
東海警察署から「赤い鳥を保護した」
と連絡を受けたが、「どこが赤いの?」
と聞くと「全身」と言われ・・・。
「そんな鳥は居ません!!」
と言いながら警察に行くと、
確かに全身が赤い、これには驚いた。
しかし何ともキレイな鳥です。
依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
東海市高横須賀町
警察のパソコンを借りて調べたら
「アカショウビン」だと分かったが、
こんな綺麗な鳥を見たのは初めてです。
エサはカエルやオタマジャクシ?
クチバシはプラスチックのように
透き通っていて、作り物見たいです。
翌日獣医の診察を受け、
捕獲された近くの山に放す事にした。
種  類
アカショウビン


保護年月日
平成17年11月4日
これだけは許せません!!

小さい時に捕獲してハリガネを
胴体にきつく巻き付けている。
画像では分かりにくいが、
良く見るとヒモのような物が見える。
依 頼 先
東海市役所
捕獲場所
東海市中央町
長期間苦しんだと思うが、
肉は腐り悪臭を放ち、
傷口にはハエが卵を産んでいる。

平松犬猫病院で抗生剤や点滴で
治療にベストを尽くして貰ったが、
翌日自宅で息を引き取った。
種  類
タヌキ


保護年月日
平成17年11月5日
ネコに襲われて右の羽根が折れてる。

外見は元気そうでもネコのダメージは

想像するより、はるかに大きい。
依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
東海市加木屋町
この画像を撮影後、
ず〜っと座ったままで
水も飲まないし、エサも食べない。

翌朝、静かに眠るように
息を引き取った。
種  類
カワラバト


保護年月日
平成17年11月8日
重度の疥癬症にかかったタヌキ。

自分で逃げる事も出来ずに

うずくまって居たが、

ここまで進行すると

回復は難しい。
依 頼 先
大池公園管理事務所
捕獲場所
東海市中央町
皮膚は「よろい」のように硬く成り

シワに成ったまま固まった

皮膚からは出血してしまう。

他の動物や人間にも感染する。
種  類
タヌキ



鳥獣保護記録


鳥獣保護TOP


TOPページ